各自専門の芸術技術に熱心なる人は少なくあらねど不折君の画におけるほど熱心なるは少かるべし...(六月二十九日)

正岡子規年表

西暦

年号

年齢

事        柄

社 会

1867

慶応3

1

 

9.17(旧暦) 伊予国温泉郡藤原新町(現松山市花園町3番5号)で,父正岡常尚(35歳)・母八重(大原氏23歳)の長男として出生。本名常規,幼名処之助,のちに升(のぼる)。

大政奉還

1868

明治1

2

湊町新町(現湊町4丁目1番地)に転居。

9 明治改元

1869

2

3

失火により家が全焼。

遷都・廃藩置県

1870

3

4

10.1 妹律,誕生。

 

1871

4

5

 

廃藩置県

1872

5

6

1 家督相続。
 3.7 父死亡(40歳) 父の兄佐伯政房(半弥)のもとへ手習いにかよう

 

1873

6

7

祖父大原観山の私塾へ素読に通い始める。末広小学校入学。

 

1874

7

8

 

「読売新聞」創刊

1875

8

9

勝山学校に通学。
 4 観山死去(58)。土屋久明に漢学を学ぶ。

 

1876

9

10

 

 

1877

10

11

景浦政儀の夜学に通い,軍談に興味をもつ。

西南戦争

1878

11

12

夏,土屋久明から漢詩の手ほどきを受ける。『画道独稽古』を作る。

 

1879

12

13

回覧雑誌をつくる。全国的にコレラがはやり,子規も疑似コレラに罹る。貸し本に熱中。
12 勝山学校卒業。

 

1880

13

14

3 松山中学入学,三並良,竹村鍛らと「同親会」を結成。河東静渓(竹村鍛・河東碧梧桐の父)に指導を受ける。翌年にかけて詩稿・文稿・回覧雑誌を多く作る。

国会期成同盟結成

1881

14

15

詩会・書画会をさかんに催す。

 

1882

15

16

9 県会を傍聴・自由党員訪問など,政治への関心が強まる。
 12 北予青年演説会で演説。翌年まで熱中。

外山正一『新体詩抄』

1883

16

17

東京遊学の希望を持つ。
 5 松山中学退学。
 6 叔父加藤拓川より,上京に同意する旨手紙をもらい上京。陸羯南を訪問。須田学舎に入り,従弟藤野潔(古白)と同宿。
10 共立学校入学。

鹿鳴館開館

1884

17

18

2 随筆「筆まかせ」起筆(明治25年まで)。
 3  旧藩主久松家の給費生となる。月額7円(大学入学後は10円)・教科書代の支給を受ける。
 9 東京大学予備門入学(同級生に芳賀矢一・夏目金之助・山田美妙・菊地謙二郎がいた)。

 

1885

18

19

春,哲学への関心を募らせる。
 7 妹律,結婚。夏,帰省中に桂園派の歌人井出真棹に歌を学ぶ。
 9 『当世書生気質』に感動。 俳句を作り始める

尾崎紅葉ら「硯友社」結成

1886

19

20

1 予備門の友人たちと「七変人評論」を作る。
 4 清水則遠の葬儀執行。予備門が第一高等中学校と改称。この年から3年間,ベースボールに熱中

コレラ大流行

1887

20

21

7 大原其戎(きじゅう)(明治22年4月死去)のもとで俳諧を学び始める。「虫の音を踏み分け行くや野の小道」(「真砂の志良辺」明20.8)が活字になった最初の句。
 9 第一高等中学校予科進級。

「国民之友」創刊

1888

21

22

7 第一高等中学校予科卒業。
 8 鎌倉江の島で2度喀血。
 9 本科へ進級,常盤会寄宿舎に入る。

 

1889

22

23

1 夏目金之助(漱石)と落語を介して交遊を始める。
 5.9 夜喀血,時鳥の句を作り子規と号す。

2 「大日本帝国憲法」発布
 2 羯南「日本」創刊

1890

23

24

4 碧梧桐の句を添削,文通をはじめる。
 7.8 第一高等中学校卒業,式を欠席して帰省。
 9 東京帝国大学文科大学哲学科入学。

「教育勅語」発布

1891

24

25

2 国文科に転科。
 3 房総地方を旅行,高浜虚子と文通始まる。
 6 木曽路を経て松山へ帰省。試験放棄。
 12 駒込追分町へ転居,小説
「月の都」執筆。冬,「俳句分類」に着手。

「早稲田文学」創刊

1892

25

26

2 露伴を訪問。「月の都」を見てもらうが評価低し。上根岸(羯南宅西隣)へ転居。
 6 「
獺祭書屋俳話」(38回「日本」6.26~10.20)学年試験落第,退学を決意する。
 7 帰省,漱石も松山を旅行。
 10 退学。
 11 母と妹を呼び寄せる。
 12 日本新聞社入社,月給15円。福本日南,三宅雪嶺,千葉亀雄,佐藤紅緑,長谷川如是閑などがいた。

「万朝報」創刊

1893

26

27

2 俳句欄を「日本」に設ける。
 2.14 血痰あり,宮本仲来診(以後主治医)
 5 『獺祭書屋俳話』刊
 7~8 東北旅行。俳諧宗匠を歴訪する。
 11「芭蕉雑談」(25回,「日本」11.13~翌1.22)

「文学界」創刊

1894

27

28

2 上根岸82番地(羯南宅東隣へ転居)
 2.11 「小日本」創刊,編集責任者となり,月給30円。
 3 中村不折をしる。
 7 「小日本」廃刊,「日本」に戻る。

日清戦争

1895

28

29

3 日清戦争への従軍許可がおりる。
 4.7
従弟藤野潔(古白)ピストル自殺。
 4.10宇品出港,近衛連隊つき記者として金州・旅順をまわる。
 4.28「陣中日記」(「日本」),金州で森鴎外を訪問。
 5.17 帰国途上船中で喀血。
 5.23 県立神戸病院に入院,重態。
 7.23 須磨保養院へ移る。
 8 退院し松山に戻る。
 8.27 松山中学教員夏目金之助の下宿に移る。
 10.31東京に戻る。   
 10
「俳諧大要」(27回「日本」10.22~12.31)
 12.9道灌山で虚子に文学上の後継者となることを要請するも,断られる。

三国干渉

1896

29

30

1.3 子規庵で句会。鴎外・漱石が参集。
 2 左腰が腫れ以後臥床の日が多くなる。
 3 カリエスと診断され,手術を受ける。
 4
「松蘿玉液」(32回,「日本」4.21~12.31)
 8 「文学」(7回,「日本人」8.5~11.20)
 9.5 新体詩人の会に人力車で参加。

 

1897

30

31

1.15 柳原極堂,松山で「ほとヽぎす」創刊
 3.27腰部手術。
 4 再手術。
 4.13 「俳人蕪村」(19回,「日本」4.13~12.29)
 5 病状悪化,重態。
 5.28『古白遺稿』刊。
 8 月給37円。
 9 臀部2ヶ所の穴があき,膿が出始める。

 

1898

31

32

1 月給40円。
 2.12
「歌よみに与ふる書」(10回,「日本」2.12~3.4)を発表し,短歌の革新運動に着手する。
 3 子規庵ではじめての歌会。
 3.30『新俳句』刊。
 10「ほとヽぎす」を東京発行に切り替える。

徳富蘆花「不如帰」

1899

32

33

1 『俳諧大要』刊。
 3 歌会再開,以後定期的に開催する。
 5 病状悪化
 秋,不折からもらった絵の具で水彩画を描く。人力車で友人宅を訪問。
 12 『俳人蕪村』刊,病室の障子をガラス張りにする。

11与謝野鉄幹「東京新詩社」

1900

33

34

1.2 伊藤左千夫来訪,短歌会の常連となる。
 1.29 「叙事文」(「日本」),写生文を提唱。
 3.28
長塚節来訪。
 4 第1回万葉集輪講会
 8,9 「鉄幹子規不可併称論議」が起きる。
 8 大量喀血。
 8.26 漱石,留学前に来訪。
 9 文章会
「山会」を開催。
 12.23 蕪村忌,参加者38名。
 写生文集『寒玉集』刊。

パリ万国博覧会

4 「明星」創刊

9漱石,ロンドンへ発つ

1901

34

35

1.26 「墨汁一滴」(164回「日本」1.26~7.2)
 5下 病状悪化。
 9.2
「仰臥漫録」を書き始める。
 10.13 母と妹の不在中に自殺を思い見る。 時々絶叫号泣する。
 11.6 漱石宛書簡に「僕ハモーダメニナツテシマツタ」と書く。

 

1902

35

36

1中 容態悪化,麻痺剤を常用する。
 2下 碧梧桐・左千夫・虚子などが交替で夜伽の看護にあたる。
 4 自選句集『獺祭書屋俳句帖抄上巻』刊
 5.5
「病牀六尺」(127回,「日本」5.5~9.17)
 6 「菓物帖」「草花帖」「玩具帖」の写生を行う。
 9.14 随筆「九月十四日の朝」を口述筆記。
9.18 朝から容態悪化,午前中絶筆三句(「糸瓜咲いて痰のつまりし仏かな」「をととひのへちまの水も取らざりき」「痰一斗糸瓜の水も間にあはず」)を詠む。以後,昏睡。
 9.19 <あまり蚊帳の中の静かなのを怪しんで居士の名を呼んだ時は,手は已に冷え渡って,僅に額上に微温を存するのみであった。>(『評伝正岡子規』)午前1時頃絶息が確認される。
 9.20 通夜
 9.21 午前9時出棺,田端・大竜寺に埋葬する。会葬者150余名。戒名「子規居士」。

日英同盟

 

参考文献

柴田宵曲

『評伝正岡子規』

1986.6.16

岩波文庫

今西幹一・室岡和子

『子規 百首・百句』

1990.5.1

和泉書院

坪内稔典

『子規山脈』

1997.10.20

日本放送出版会

正岡子規

『子規三大随筆』

1992.3.20

講談社学術文庫